最初に言います。
今回の登山が一番辛かった・・・
なにが辛かったか・・・
最初に言います。
雨と急登と荷物!!!
とりあえず進めて行きます。
剱岳(つるぎだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の立山連峰にある標高2,999 mの山。富山県の上市町と立山町にまたがる山。
日本国内で「一般登山者が登る山のうちでは危険度の最も高い山」とされる。これは、その一般ルートが、一服剱 – 前剱 – 本峰の間で、岩稜伝いの鎖場やハシゴのルートになることによる。難所としてカニのヨコバイ・カニのタテバイと呼ばれる鎖場があるが、実際には、より容易な稜線で滑落事故などが発生している。また、クライマーと呼ばれる一流登山家も、その岩場や雪山で、多くの命を落としている。
(引用:wikipedia)
今回も9月下旬にジャンダルムを目指すための岩場訓練!
剱岳は何箇所かルートはありますが、
今回は北アルプス三大急登とも呼ばれている
早月尾根ルートへからの挑戦します!!
早月尾根のルートでは登山口から山頂までの標高差は
だいたい2300Mほど登ります・・・
1日目
登山口近くにある青年館に登山届けを記載するところがあるので、そこに記載したのち、登山道へ向かいます。
(ここまでは車で来れます。)
この時点でも雨も始まっていました。
(この時点ではそれでもあんまり降っていなかったのでレインウェアは来なかった・・・これが後々痛手に・・・)
ここから少し荷物もまとめて、
雨の様子も見ながら出発の時間を伺います・・・
時は流れて・・・
1時間半・・・
まだ・・・・雨・・・・
ここまで来ると
1日目のゴールである
早月小屋まで到着するのに
遅い時間になってしまうので・・・
雨の中出発します・・・
剱岳目指します。
そう。
早月尾根を経て・・・👍
早月尾根の名物・・・
試練と憧れ
今のところこの笑顔ですが・・・
あとあとこの「試練と憧れ」を
痛感することになりました。
それだけきつかった・・・
登山開始・・・
(登山道の標高はおおよそ700m)
いきなりの急登と
テント泊の荷物と
雨に打たれまくりながら進みます・・・
(レインウェアを着るタイミングを逃し、ずぶ濡れ)
樹齢何年かはわからないが笑
有名な立山杉・・・
実際はかなり大きい杉!
また、この杉から連なっている根っこは
雨に濡れてよく滑る・・・
ここでも若干なり体力が持っていかれる・・・
標高1200m付近まで到着・・・
早月小屋の標高はおおよそ2200m!
え!?あと1000m登るのか・・・
おおよそ1時間で200mくらいのペースで
標高をどんどんあげていきます。
ようやくここまで
これでも1300mほども上がって来たんだ・・・
あと1キロなんてもうほんとすぐように感じる。
少し元気が出て、足がより進むようになりました!
ここにきてやっとロープもでてきた。
このロープを見つければもうすぐそこ!!!
早月小屋到着!!!
到着が嬉しすぎて、、、、
小屋にあるこの鐘
思いっきり・・・・・
鳴らしてやりました笑
この時、雨もだいぶ落ち着いてきたので
テントの設営に入ります。
しかし、テント設営中にまさかの雨が強くなる
が、始めてしまったものはしょうがない・・・
設営を続けます・・・
急登と雨とで疲労も溜まっていたのか
コーヒー飲んで少しあったまったのもあって
寝てしまいました・・・・
ガスってはいますが、雨は止んでいたので
夕飯です!!!
今回はチキンラーメン!
もちろん卵もしっかり持って行き
作りました!!!
久しぶりにチキンラーメン食べたけど
うまい!!
そして
で宴です!
結局2時間ほど飲み食いしていたらあっという間に
21:00になってしましました。。。
深夜に晴れて、満点の星空であることを願い就寝・・・
2日目
おはようございます。
しっかり2時に起きましたが
普通にまた深夜は雨降ってました。笑
なのでまた寝ました。笑
荷物を少しまとめて、軽くしてから
剱岳山頂を目指します!!
ここから岩場が繰り広げられます!!!
最初はこの日もガスっていましたが、雨は降っていない。
それも進むに連れて、ガスが少なくなって行きます。
やっぱり景色が見えるとそれだけ嬉しくなるし、
疲れも飛んで行ってしまいます。
そんな中でもやっぱり剱岳!!
岩場を超えて行きます!!
この時間にもあると空もしっかりと見えてきました!
剱岳も見えて来ました!!
一つ一つの岩も大きく、
どんどん超えていく感じがいいですね!
その代わりに足場も相当、悪くなって来ており、
写真ではなかなか伝わりにくいですが、
この足の下はもう崖!!
落ちたらひとたまりもありません!
でもやっぱりそういうところに
最高の景色ってあるんよね
いやーーーー
いままで苦労して登ってきてよかった!!!
(まだ山頂じゃないけど・・笑)
たくさんの岩を超えた先に!!!!
どーーーーん!
ついに頂上の看板が見てきました!!
そして稜線に出るので景色は抜群です!!
しっかりと劔沢の方までも見えましたーー!!
そして剱岳山頂(2999m)に到着!
ついた瞬間、、、最高でした!
前の日は雨の中、登りに登って、
夜は星も見えないしさーー
ガスってて景色も見えないから
なんか標高上がっている感じしないしなー
でもそれも我慢というかなんというか・・・
耐えて
登って
耐えて
登ってきてよかった!!
ご飯にします!
立山だけでなく、白馬岳や槍ヶ岳のほうまでも
見えるほどの大展望!
ここでのご飯も絶品でした!
今回の山頂飯は
カップ麺
と
ゆかり卵かけご飯!!
なんともざっくりがっつりしたご飯でありますが、、、
このご飯・・・
アルファ米でも佐藤のご飯でもなく、、、
山頂で炊いて見たんです!!!
結果的には、標高の関係もあって
沸点が低くなってしまうため、
若干硬い米になってしまいましたが、
やっぱ米はうまい
という結果に
そして山頂コーヒー
今日のコーヒーは
横森珈琲という東京の三鷹にあるお店のブレンド
「よこもりブレンド」
というものをいただきました!
この景色を眺めながらのコーヒーも絶品っす!!
こうやって山頂でいろんなコーヒーを試していくのも面白いです!
ただ、山頂だから全てすごく美味しく感じてしまう笑
お腹も満たしたところで
山頂の写真撮影としましょう。。。
早月尾根ルートの手ぬぐいをしっかり掲げて!!
なんなら
彼は
早月小屋で購入したTシャツまで着て
写真撮影!!
といわけで
下山開始です!
今日は一番下までくだらないといけないので、
ここからかなり長い旅が始まります!!
もちろん険しい岩場を超えてきたので、
険しい岩場をくだらないといけません・・・
その道はこもまた一歩でも
踏み場を外したら
鎖をうまく掴めなかったら
The end…
みたいなところだらけです・・・笑
これまた足元の石が場所によって
安定していないところもたくさんあるので、
より注意が必要です・・・
こうやってみると岩がでかすぎて
人がどこにいるかわかりづらいですが・・・
ここです
ここにいますよーーー
岩場を抜けた後は
また稜線を歩いて行きます
山頂も晴れているので
いい景色です!
こういう景色をずっと見ながら登ってきたかった笑
と、下っていると、、、
泊まっていたテント場
早月小屋が見えて着ました!
早月小屋到着!
「ただいま我が家」
休憩と荷物を片して
再出発
この時点で時間を考えてみると
登山口まであと4時間・・・・・
え!?19:30着!?
完全に日が落ちるやん・・・
少しペースをあげます・・・
少し早めていきますが・・・
なんがか空はもう夜の準備を始めています・・・
このころからまた雨が降り始めて着てしまいまいした・・・
なんとも雨にたくさん打たれるな・・・今回・・・
今回は前日の反省を活かして
すぐレインウェア着用!!
(あ、暑い・・・・・)
もう真っ暗です・・・笑
真っ暗の中歩くのめっちゃこわかった・・・
でもそれよりも、
足が・・・・
パンパン・・・・
早く帰りたかった・・・
風呂・・・服・・・飯・・・・
その欲求のためだけに進んで着ました笑
下山完了!!
「試練と憧れ」
まさに今回の登山は
これにつきる・・・
急登の試練
雨の試練
テント泊の重さの試練
長さの試練
山頂の景色が見たい憧れ
あの岩場を超えたい憧れ
北アルプスに対する憧れ
下山した時の安堵感は半端なかったです。。。。
雨の中ではありますが・・・
少し下山したことの余韻に浸ってました。
なかなか文章でこの大変さを伝えるのはむずかしいけど
(もともと語彙力ないし・・・)
でもとてもいい経験になった・・・
きっとこれからは
「いやあの日に比べたらまだまだ余裕だ!!」
と、思う日が幾度となく来るだろう・・・
そのくらい大変だった・・・
途中日帰りで登山口から着てる人がいて
テント泊の荷物がないといえど・・・・
すごすぎ。。。
またこのルート行こうと言われたら
渋ります笑
でも、やっぱり剱岳は美しい。
また来るよ?剱岳!!!
P.S.
2日目の晴れが出る前に
雷鳥に出会えました!!!